About
身体を
ベストコンディションへ
導く施術
「お客様に毎日好きなことを好きなだけ楽しんで過ごしていただきたい」という想いで、常に身体がベストコンディションでいられるよう、心を込めてサービスを提供しております。ずっと悩んでいる慢性的な症状にはもみほぐし、痛みを感じる部分にはピンポイントでアプローチをする鍼灸、スポーツをされていて不調を感じた場合は筋膜リリースと、お客様の状態に適したメニューをご提案いたします。今後も大阪市にお住まいの人々が明るく健やかに暮らしていけるよう細やかなコミュニケーションを意識しながらサポートしてまいります。
Voice
お客様からの
お客様からの
ありがたいお言葉をご紹介
これまでお客様から寄せられたありがたいお言葉の数々を掲載しております。
施術に関して丁寧に説明をすることはもちろん、細やかなコミュニケーションを徹底しております。
Q&A
お問い合わせの多いご質問に回答
お客様より特にお問い合わせの多いご質問に丁寧に回答しておりますので、参考までにご覧ください。
好きなことを不自由なく楽しめるような身体づくりを始めませんか。
Q
健康保険は使えますか?
健康保険は使えますか?
A
申し訳ございませんが当院はすべて自費施術となっておりますので保険は適用されません。
Q
妊娠中でも大丈夫ですか?
妊娠中でも大丈夫ですか?
A
一度医師に相談の上、問題がなければ施術可能です。
Q
子供や高齢者でも施術は可能ですか?
子供や高齢者でも施術は可能ですか?
A
小さなお子様からご高齢者の方まで、年齢は問わず施術が可能です。
Q
施術は痛いですか?
施術は痛いですか?
A
痛みのない治療、施術が可能です。その場合も効果がありますのでご安心ください。
Q
お灸は熱くないですか?
お灸は熱くないですか?
A
ひどい火傷を起こすような熱いお灸はいたしません。ほんのりぽかぽかと心地よいお灸ですので熱いというよりは、暖かくて気持ちが良いです。
Price
安心して利用できる明確な料金表を掲載
お客様に安心してご利用いただけるよう、明確な料金システムを掲載しておりますのでぜひご覧ください。
丁寧なカウンセリングを行った上で適切な施術をご提案いたします。
Access
3駅から徒歩圏内の便利な立地で開院
Conditioning Place 歩夢鍼灸院
住所 | 〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町1-2-34 モートレイン土佐堀通り 202号 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
070-2443-0810 ※施術中はお電話に出ることができません。公式LINEからのお問合せが確実です。 |
営業時間 | 10:00~20:30 |
定休日 | 不定休 |
支払い方法 |
現金・クレジットカード・QR決済 |
アクセス
学研都市線大阪城北詰駅、長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅、大阪環状線京橋駅と複数の路線・駅から徒歩圏内で、通っていただくのに便利な立地で開院しています。
Blog
お役立ち情報をブログで随時ご紹介
お客様に知っていただきたい様々なお役立ち情報をブログにて随時発信しております。諦めていた身体のお悩みも、経験豊富なスタッフに遠慮なくご相談ください。
Blog
Column
知って為になる内容のコラムを掲載
知って為になるような内容のコラムを更新しておりますので、参考までにぜひご覧ください。日々仕事や子育てを頑張る人々が安らげるような場所を提供しております。
-
2025/01/06肩こりに悩む方は多いですが、その原因が冷えだとは考えたことがあるでしょうか。肩こりは長時間同じ姿勢でいることやストレス、運動不足など様々な要因によって引き起こされますが、冷えもまた見逃せない要因となっています。特に寒い季節や冷房の効いた場所に長時間いると、体が冷えて血流が悪化し、筋肉が硬くなることで肩こりが引き起こされやすくなります。さらに、冷えは自律神経のバランスを崩し、体全体の健康にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、冷えが肩こりに与える影響やそのメカニズムに触れ、効果的な解消法について考えていきたいと思います。鍼灸治療やセルフケア法、日常生活でできる温活の重要性を学ぶことで、肩こりの悩みを軽減し、より快適な毎日を送る手助けとなる情報をお届けします。体を温めることが、肩こりだけでなく心身の健康を促進することにどのように寄与するのか、一緒に探求していきましょう。冷え対策をしっかりと行い、元気な体を取り戻すことで、日常生活をより充実させることができるのです。
-
2024/11/04
鍼灸による痛みの緩和:そのメカニズムと実践的アプローチ
近年、鍼灸(しんきゅう)療法が注目を集めています。特に、慢性的な痛みやストレスに悩む方々にとって、鍼灸は新たな選択肢として多くの可能性を秘めています。鍼灸は古代中国にその起源を持ち、数千年にわたって人々の健康を支えてきた伝統医学です。細い鍼(はり)を身体の特定のツボや筋肉に刺すことで、気の流れを整え、筋肉を緩め、身体のバランスを保つとされています。一方で、その効果は単に古典的な理論にとどまらず、最新の研究や臨床の場においても注目されています。 このコラムでは、痛みのメカニズムを理解し、鍼灸がどのようにして痛みを緩和するのかを探ります。近年の研究により、鍼灸がもたらす生理的な変化や、痛みへの効果が示されていることが多く、身体が発信する痛みの信号を正確に捉えることで、その治療効果を最大化できる可能性があります。また、実際に鍼灸療法を経験した患者の声や体験を通じて、その効果を具体的に感じられるでしょう。 さらに、実践的なアプローチとして、鍼灸を取り入れることを検討する際に必要となるポイントについても触れていきます。痛みを抱える方々が、鍼灸療法をどのように取り入れるか、その方法論や注意点を理解することで、より良い効果を得られるようサポートできれば幸いです。鍼灸が持つ可能性を知っていただき、鍼灸治療という効果的な療法がより多くの人々に知られるようになればと願っています。 -
2024/10/24
整体とメンテナンス:日常ケアで健康を守る
私たちの身体は、日々の生活や環境の影響を受けながら常に変化しています。このような中で、自らの健康を守るためには、日常的なケアが不可欠です。整体や鍼灸は、身体の不調を解消し、健康を維持するための有効な手段として広く認知されていますが、その重要性は意外と見落とされがちです。整体は、身体のゆがみや筋肉の緊張をほぐし、正しいポジションを保つためのアプローチです。一方、鍼灸は経絡を通じてエネルギーの流れを整え、心身のバランスを促進します。どちらも、健康維持のための平常心や日常生活の質を向上させるために重要な役割を果たします。 本コラムでは、整体と鍼灸の基本知識を理解し、日常的なケア方法を学びながら、自宅で簡単に実践できるメンテナンス方法をご紹介します。また、鍼灸の効果を最大限に引き出すためのポイントにも触れていく予定です。こうした知識と実践を通じて、自らの健康を守る術を身につけることができれば、より充実したライフスタイルを送ることが可能になるでしょう。今後、健康維持に向けての取り組みを一緒に考えていきましょう。体調が万全であれば、毎日の生活がもっと楽しく、豊かになることでしょう。日常的なケアを怠らず、健康的な生活を育んでいくことが、心身ともに豊かな毎日へとつながっていきます。 -
2024/10/22
疲労回復における鍼灸の効果と実践法
私たちが日常生活を送る中で、疲労は避けて通れないものです。仕事や学業、人間関係、さらには家事や育児と、さまざまな要因によって心身に負担がかかります。最初は少しの疲れだと気に留めないことも、それが積み重なると心身の不調を引き起こすことがあります。このような疲労感は、時にはストレスや不安を引き起こし、生活の質を低下させる要因となります。そのため、疲労回復の方法を考えることは非常に重要です。近年、鍼灸が疲労回復の手段として注目を集めています。鍼灸は古代から伝わる治療法であり、体に鍼を刺したり、お灸を据えたりすることで、身体の自然治癒力を引き出すことを目的としています。リラクゼーション効果やストレス軽減効果を持つとされ、疲労感の改善に寄与することが期待されています。さらに、鍼灸には身体のエネルギーバランスを整える効果もあるといわれており、日常的に取り入れることで疲れにくい身体作りが可能になるかもしれません。本コラムでは、疲労のメカニズム、鍼灸の基本的な知識、具体的な疲労回復メカニズム、そして日常生活で実践できる鍼灸の方法についてご紹介していきます。
Feature
特徴
さらに読み込む
Instagramでフォロー
Contact us